PR

足が不自由でも履きやすい!軽くて機能的なおすすめの室内スリッパ5選

便利なアイデアグッズ
この記事は約5分で読めます。
アフィリエイト広告を利用しています

足が不自由な方やリハビリ中の方にとって、室内で履くスリッパは選び方が少し難しいですよね。今回は軽くて機能的なおすすめの室内スリッパを紹介します!

室内スリッパの必要性やメリットとは?

室内スリッパの必要性は、生活環境や生活スタイルによって変わります。

メリットとしては「足を清潔に保つ」「足の保護」「足の保温」「衛生面(トイレなど)」などが主な目的になりますが、目的や用途別にいろんな商品が販売されています。

足が不自由な方にとっても、室内スリッパは麻痺している足を保護したり、足の保温に効果があったり、とても役に立つアイテムなのは間違いありません。

足が不自由な方が室内スリッパを選ぶときのポイント

ポイント①履きやすさ

足が不自由な方がスリッパを選ぶときは、足をスッと入れやすい形状や、マジックテープでサイズ調整できるタイプがおすすめです。

むくみが出やすい人や装具を使用している人でも、サイズ調整しやすいスリッパなら柔軟に履きやすいですね。

ポイント②軽さ

足が不自由な場合は、スリッパの軽さも選び方の重要なポイントになります。重すぎると足に負担がかかり、転倒のリスクも不安です。

特に日中などに長時間スリッパを履いて過ごすことが多い人も、なるべく軽いスリッパを選んだ方がいいでしょう。

ポイント③滑りにくさ

室内の環境にもよりますが、床がフローリングの場合は靴下で歩くと滑りやすくとても危険です。

足が悪い場合は、ツルツルのフローリングでもしっかり床を歩けるように、滑り止めがついたスリッパや、滑りにくい素材で作られたスリッパを選ぶのがおすすめです。

ポイント④衛生面

日中に長時間スリッパを履いて過ごすことが多い人は、スリッパの通気性や衛生面も要チェックです。

ムレや臭いを抑える抗菌防臭加工、通気性の良いメッシュ素材、洗濯機で丸洗いできるスリッパならいつでも快適に利用できます。

軽くて機能的なおすすめの室内スリッパ5選

ここからは軽くて機能的なおすすめの室内スリッパを5つ紹介していきます。身体機能や住宅環境によって、使いやすいものを選んでみてください。

おすすめ商品①【竹虎】 転倒予防シューズ(つま先なし)


・重さ:片足で約80~120g
・サイズ:S~3L(21cm~28cm)
・カラー:5種類
・つま先アップ設計で転倒防止
・履き口が大きく開いて履きやすい
・底面に滑り止め付き
・男女兼用
・日本転倒予防学会の推奨品

片足の重さはフェイスタオル1枚分!軽くて履き口も大きく開くので非常に履きやすいのがいいですね。底面には滑り止めも付いていて、つま先が少し上向きになっている設計でつまづきにくいのもポイントです。

おすすめ商品②【徳武産業】早快マジックレギュラー


・重さ:約120g(Lサイズ)
・カラー:4色
・サイズ:S~4L(3E)
・つま先つき(男女兼用)
・内側はパイル素材
・かかとにループ付き
・靴底は水がしみこみにくいTPR底
・洗濯機使用OK

パイル地の素材は素足で履いても気持ちがいいですね。

通気性が良く洗濯機も使えるので、とても衛生的です。

おすすめ商品③【たんぽぽ日和】介護シューズ


・サイズM~LL(3E)
・中の素材はポリエステル100%
・靴底は合成皮
・カラー:3色
・手洗いのみ
・汚れを拭き取りやすい
・ネームタグ付き
・かかとループ付き

施設などを利用している人ならネームタグ付きは便利ですね。かかとループ付きなので履きやすいのもポイントです。

おすすめ商品④【武徳】エスパド2004


・サイズ:S~3L(3E)
・重さ:片足(L サイズ)55g
・カラー:7色
・かかとはゴム付き
・綿ニットでフィット感も抜群
・「あゆみ」室内履きの人気No.1商品
・素材は綿95%、ポリウレタン5%
・ふわふわな肌触りで快適

おすすめ商品⑤【ホスピマート】転倒予防シューズ


・サイズ:S~3L
・カラー:5色
・素材はポリエステル・PVC
・手洗いのみ(洗濯機の使用不可)
・つま先あり
・底面には滑り止め3カ所
・日本転倒予防学会推奨品

日本転倒予防学会推奨品で信頼性あり!

底面3カ所の滑り止め付きで室内履きにぴったり。

まとめ:安心&清潔な室内シューズで快適に過ごしましょう♪

今回ご紹介した5つの室内シューズは、どれも「軽くて履きやすい」だけでなく、「転倒防止」「清潔さ」「快適性」に優れた商品ばかりです。

足の状態や使用シーンに合わせて、ぜひ自分にぴったりの一足を見つけてみてくださいね