片麻痺など片手が使えない状態でも、楽しめる趣味はたくさんあります。心にも脳にも良い刺激を与えてくれるおすすめの趣味を全部で50個紹介します!
はじめに:片手でも車椅子でも「楽しめること」はたくさんある!
片麻痺や一時的なケガなどで片手しか使えないと、「できることが減った」と感じてしまう方も多いにではないでしょうか?
確かに両手が使える人に比べると不便さはありますが、実は片手でも楽しめる趣味はたくさんあります。
少しの工夫や便利グッズを取り入れることで、毎日に「できた!」という達成感や「楽しい!」という笑顔が増えていきますよ。
今回は、片手でできる趣味をたくさん紹介していきます。手指のリハビリ中の方も、興味があるものにぜひチャレンジしてみてください!
片手でできる趣味を選ぶときの4つのポイント
まず趣味を選ぶときは、次の4つのポイントを意識してみましょう。
- 無理のない範囲でできること(体力的・金銭的に)
- 短時間でも満足感が高い
- 視覚・聴覚・嗅覚を刺激する趣味は特におすすめ
- 気楽に続けやすいもの

趣味は楽しむことが第一!無理なく続けやすいものを選びたいですね♪
片手でできる室内で楽しむ芸術的な趣味10選

まずは片手で室内で楽しめる芸術的な趣味を紹介します。上達すればアート作品として飾ったり、大切な人へのプレゼントも作れますよ♪
趣味①絵を描く(色鉛筆や絵の具など)
指先を繊細に動かして絵を描くのは、手の運動にもなります。視覚的にも刺激があり、自由な発想で伸び伸びと楽しめますね。
手軽に色鉛筆を使って描くのも良いですが、水彩画などにチャレンジするのもおすすめです。
趣味②塗り絵
最近は大人の塗り絵も人気です。美しいイラストに丁寧に色を塗っていくことでストレス発散の効果もあると言われています。
いろんなイラストの塗り絵がありますので、お気に入りのデザインを選んでみてください。
趣味③手紙を書く

利き手が使えるなら大切な人や友人に手紙を書くのはどうでしょうか?ちょっと綺麗な便箋を用意して、日頃の感謝や季節のあいさつを書くと、返事が来る楽しみも生まれますよ。
趣味④切り絵や貼り絵
切り絵や貼り絵は折り紙や千代紙などを使って1つの作品に仕上げていきます。時間をかけて頭の中に思い描いた情景を1枚の画用紙に表現するのも素敵ですね。
趣味⑤片手でできる手芸
片手だと手芸は難しいと感じている方もいるかもしれませんが、実は片手でできるものはいろいろあります。
縫うのではなく片手で針を刺すだけでできる刺繍も人気です。布製の小物に自分だけのオリジナルのマークを付けるのも楽しそうですね。
趣味⑥音楽鑑賞

自宅で過ごす時間を楽しくしたいなら音楽を流すのもおすすめ。他の家族と音楽の趣味が違う場合は、スマホでイヤホンで聴くといいですね。
懐かしい音楽を聴くと昔のことを思いだし、ノスタルジックな感傷に浸ることもできます。
趣味⑦楽器演奏
片手が動くなら簡単な楽器も演奏できます。片手ピアノ、ハーモニカ、カスタネット、トライアングルなども楽しめます。
youtube動画などには「片手でトランペットを吹く」「片手でリコーダーを吹く」などの動画も紹介されています。
趣味⑧ドラマや映画鑑賞

最近はドラマや映画のサブスクも流行中です。月額料金を支払うことでスマホやパソコンで、いつでもドラマや映画が楽しめます。
少し昔の作品や最新映画などもあり、とても良い気分転換になりますよ。
趣味⑨押し花やフラワーアレンジメント
お花が好きな人は押し花やフラワーアレンジメントはいかがでしょうか?綺麗なお花はお部屋に飾るだけで空間が華やかになります。
趣味⑩テラリウム作り
テラリウムというのは、ガラス瓶の中で小さな世界を作るというコンセプトで楽しむ芸術作品です。
苔を使った苔テラリウム、水を入れた水槽テラリウムなど、アイデア次第でいろんな作品が完成します。
片手でできて頭の体操にもなる知的な趣味10選

続いて片手でできて頭の体操にもなる知的な趣味を紹介します。認知症の予防や気分転換にもぴったりなので、興味があるものはどんどんチャレンジしてみてください。
趣味⑪ジグソーパズル
昔ながらのジグソーパズルは知的玩具とも言われるほど脳への刺激が得られる遊びです。
1つ1つピースの形や絵を見ながら作業していると、時間が経つのも忘れてしまいますね。
趣味⑫ペン習字
ペン習字はお手本を見ながら字の練習ができます。手紙を書くときなどに美しい達筆で書くことができたら格好いいですよね。
座った体勢がツラくない人は、ぜひのんびり始めてみてはいかがでしょうか。
趣味⑬写経
写経はその名の通り、お経を写すというものです。背筋を伸ばして、1字ずつ丁寧に書き写すのでかなり集中力も高まります。
黙々と作業していると邪念が消えて、頭もスッキリしてきますよ。完成したものはお寺へ奉納することも可能です。
趣味⑭ポエムやお話作り
座っている状態が少し辛いときは、頭の中でポエムやお話作りをするのもおすすめです。
空想や妄想をするのは楽しいですよね。思いついたアイデアは忘れないうちにスマホなどに音声で録音しておくのもいいかもしれません。
趣味⑮短歌・俳句など
頭を使った趣味と言えば短歌や俳句も人気です。季語を取り入れながら限られた文字数でいろんな情景を表現する昔ながらの伝統文化ですね。
短歌や俳句は雑誌に投稿するという楽しみ方もあります。ぜひ数を重ねてセンスを磨いてみてください。
趣味⑯将棋やオセロなどのボードゲーム
将棋やオセロなどのボードゲームは、コンパクトなサイズな商品やマグネット式タイプの商品もあります。
マグネット式ならうっかり手が当たってもバラバラにならないので、気軽にベッドの上でも遊べます。家族や友人と対局・対戦するのも楽しそうです。
趣味⑰スクラップブック作成
新聞をよく読む人は、気になる話題の記事を見つけて、スクラップブックを作成するのはいかがでしょうか?
後で読み返す楽しみもあり、時事ニュースに対する興味や関心も出てきます。
趣味⑱読書
読書はベッドに横になりながらでも楽しめます。文庫本が苦手な人も、字が大きい雑誌などは楽しめますね。
眠れない夜も枕もとのライトがあれば1人で楽しめます。読書を趣味にすると、いろんな世界へ自由に旅立つことができます。
趣味⑲しりとり・連想ゲームなどの言葉遊び
話し相手がいる場合は、しりとりや連想ゲームなどの言葉遊びも楽しいですよ。頭を使うので、脳も活性化して認知症予防にも効果的です。
趣味⑳クイズやなぞなぞ
童心に戻ってクイズやなぞなぞに本気で取り組んでみるのもおすすめ。慣れてきたらクイズやなぞなぞを作って家族に挑戦してもらうのも楽しそうです。
難しいクイズが解けたときは気分も上がりますね。
片手でできるスマホやタブレットなどを使う刺激的な趣味10選

今は1人1台スマホを持っている時代になりました。ご年配の方でもスマホをバリバリ使える人も増えています。ここからはスマホやタブレットを使う趣味を紹介していきます。
趣味㉑フリマアプリやネットオークション
スマホがあればフリマアプリやネットオークションが楽しめます。終活に向けて家の中を整理整頓したいときは、不要なものを処分するのにも役立ちます。
マニアックな物や掘り出しもののお買い得品を買いたいときも、フリマアプリやオークションはとてもおすすめです。
趣味㉒スマホゲーム(脳トレアプリなど)
スマホゲームには脳トレアプリなどの認知症予防に役立つアプリもたくさんあります。
お年寄りでも楽しめるゲームもいろいろあり、基本無料で遊べるゲームも多いので、スマホにいくつかインストールしてみると楽しみが広がりますよ。
趣味㉓ネットサーフィン

スマホでネットを見ていると、時間も忘れて没頭できます。ずっと見ていると中毒性がありますが、1人ですることがないときは良い暇つぶしになります。
興味のあるジャンルをチェックして、面白そうな話題を探してみてください。
趣味㉔ウィンドウショッピング
ウィンドウショッピングはネットでお買い物をすることです。通販なら自宅まで商品を届けてくれるので、外出することなくお買い物が楽しめます。
無駄遣いには注意が必要ですが、見ているだけでもワクワクします。
趣味㉕Googleナビによるデジタル旅行
Googleナビの地図は現地の写真も見ることができます。もちろんお金もかかりません。
懐かしい場所を検索してみたり、世界の各地を検索してみたり、デジタル旅行をするのはいかがでしょうか。
趣味㉖動画撮影・動画投稿

スマホやタブレット、PC作業に慣れてくると、動画を撮影して動画サイトに投稿などもできるようになります。
世代を超えていろんな人と交流できるので、毎日の生活が刺激的になるに違いありません。
趣味の動画や音声だけのラジオ形式の動画も作れますので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
趣味㉗AI画像・AI動画などの作成
最新のAI技術を使ってAI画像やAI動画などのデジタル作品を作るのも人気です。
最初は難しく感じますが、慣れてくるとどんな作品ができるかという楽しみも生まれます。ネット上には無料でデジタル作品が作れるサイトもありますので、ぜひ検索してみてください。
趣味㉘オーディオブックを聴く
活字を読むのがツラくなった人は、音声で文字を読み上げてくれるオーディオブックを使うのもおすすめです。
ベッドに横になりながら、目や体に負担なく読書が楽しめます。
趣味㉙SNSなどのオンラインによる交流

スマホやタブレット、パソコンなどを所有している場合は、SNSなどのオンラインによる交流も可能です。
国内だけでなく全世界と繋がれて、情報交換や友人作りなど、無限の楽しみが広がります。
SNSやオンラインによる交流は詐欺など注意しなければならない点もありますが、世界を広げたいという方にはとてもおすすめの趣味になります。
趣味㉚AIとの会話
人とのつながりは楽しく刺激的ですが、人間関係に少し疲れているときはAIとの会話を楽しんでみるのもいいかもしれません。
最新AIならチャット形式で自然な会話にも対応しています。誰にも言えない秘密や、愚痴なども気楽に話せて、ストレス解消にも役立ちますよ。
外出時に片手で楽しめる趣味10選

外出時に片手で楽しめる趣味も紹介します。
片麻痺などで車椅子に乗っている人も、1人で外出できるよという人も、可能であればお天気の良い日はぜひ積極的にお出かけしてみましょう!
趣味㉛カラオケ
カラオケは大きな声で歌うのでストレス発散、気分転換にもってこいの趣味になります。平日の昼間なら格安で楽しめるカラオケ店も多いですね。
雨で外出が大変なときは、自宅でカラオケを楽しめる音楽サービスやアプリなどもあります。
趣味㉜写真撮影
外へ出かけるといろんな風景に出会えます。カメラやスマホを使って、お出かけ先で写真撮影をするのも楽しそうですね。
よく撮れた作品は雑誌などに応募してみるのもいいかもしれません。思い出にもなるので、ぜひたくさん写真を撮ってみてはいかがでしょうか。
趣味㉝生き物観察
自然豊かな場所へお出かけするときは、バードウォッチングをするのも楽しいですよ。
双眼鏡があれば車椅子でも間近に生き物を観察できます。都会でも木々や小川が流れている公園なら、意外といろんな生き物と出会えます。
趣味㉞自然観察

写真撮影をするなら自然観察も一緒にするのはいかがでしょうか。四季折々の植物は心を癒し、目を楽しませてくれます。
花や木などの植物に関する知識を身につけて、ゆっくり散策してみるのも良い趣味になりそうです。
趣味㉟スケッチ
時間がたっぷりあるときは、気に入った景色を眺めながらスケッチをするのもおすすめです。凝ったデッサンでなくても、鉛筆と紙さえあればスケッチは楽しめます。
自宅に帰った後は色をつけたり、絵手紙に添えたりするのも素敵ですね。
趣味㊱スタンプラリー
電車やバスでお出かけするときは、スタンプラリーに参加するのはいかがでしょうか。スタンプラリーは景品が出ることもあるので、ワクワク気分が味わえます。
事前にネットで情報を集めておくと、次のお出かけが楽しみになるに違いありません。
趣味㊲神社・仏閣めぐり

健康や家内安全を願い、神社仏閣をめぐって参拝するのも素晴らしい趣味になります。神聖な空気を感じながら参拝すると、運気も上がって何か良いことが起こりそうですよね。
まずは自宅の最寄りの神社仏閣へお出かけしてみて、少しずつ足を延ばしてみるのがいいでしょう。
趣味㊳御朱印を集める
神社仏閣めぐりをしている人の間では、御朱印を集めるのも人気です。
御朱印は神社や寺院ごとにデザインが異なっており、参拝した良い記念にもなります。
御朱印をいただける神社などでは、御朱印を集めて保管するための御朱印帳などもあり、美しい刺繍や重厚なデザインが楽しめます。
ぜひご縁のある神社仏閣でお気に入りのものを探してみてください。
趣味㊴車椅子でカフェ巡り

バリアフリーのお店なら車椅子でも外食やカフェが楽しめます。自宅でのんびりするのも良いですが、オシャレなカフェはやっぱりウキウキしますよね。
車椅子で入れるカフェを巡ってお友達と情報共有するのも良い趣味になります。
趣味㊵人間観察
道をお散歩しているだけでもできる人間観察。時間があるときは公園などで少し立ち止まり、いろんな人の様子を観察してみてください。
通りを歩く人を観察していると、いろんな人の人生ドラマが見えてきます。
人間観察をして魅力的に見えた人をモデルにしてお話作りをするのも楽しそうです。
まだまだある!ちょっとした時間に楽しめる趣味10選

片手でも楽しめる趣味は、他にもまだまだたくさんあります!ちょっとした隙間時間に楽しめる趣味を紹介します。
趣味㊶懸賞に応募する
企業やメーカーが主催しているイベントでは、懸賞に応募するとギフトカードやプレゼントがもらえるものがあります。
宝くじよりもはるかに当たりやすく、当選発表までワクワク気分が味わえますよ。
趣味㊷アロマやお香
アロマやお香はリラックスやリフレッシュ効果が期待できます。火の元には十分な注意が必要ですが、いろんな香りを楽しんでみるのはいかがでしょうか。
お気に入りのものは、友人などへプレゼントしても喜ばれそうです。
趣味㊸盆栽・観葉植物を育てる

盆栽や観葉植物を育てるのも立派な趣味になります。大きなものは管理が大変ですが、小さなサイズなら片手でも移動できますね。
家の中に植物がある暮らしを楽しみたい方におすすめです。
趣味㊹手相占いやタロット
スピリチュアル系なものが好きな人には、手相占いやタロットなども人気です。自分の運命はどうなっていくのか、相性が良いのはどんな人なのか、いろいろ占ってみるのも楽しそうですね。
占いを受けてみたいという方には、電話占いやチャット占いが楽しめるサービスもあります。
趣味㊺ラジオを聴く(視聴者お便りへの投稿なども)
テレビをよく見ている人は、少し気分を変えてラジオを聴くのはいかがでしょうか?
ラジオでは視聴者のお便りコーナーなどもあり、投稿すれば自分もラジオ番組に参加して番組を盛り上げることができます。毎日の退屈しのぎにぴったりの趣味ですね。
趣味㊻日記やブログを書く

日記やブログは毎日の習慣にすると、心の安定にも繋がります。誰にも言えない秘密をこっそり書き留めて、気持ちの整理をするのもいいかもしれません。
イラストなどを添えて絵日記を始めてみるのも素敵ですね。
趣味㊼簡単な料理やお菓子作り
片手でも簡単な料理やお菓子作りも楽しめます。難しい作業はできなくても、「混ぜて焼くだけ」「切って冷やすだけ」など、シンプルな料理は失敗もほとんどありません。
作った料理やお菓子はぜひ家族みんなに披露して味わってもらいましょう。
趣味㊽車椅子でストレッチ
片麻痺などがあると自力で立ち上がるのは難しいことが多いですが、車椅子に座った状態でできるストレッチもあります。
両腕を真上に伸ばしてみたり、動く方の足の太ももを上にあげてみたり、少し体を動かすと気分転換になりますね。
血行も良くなって健康にも良い効果がありますので、無理をしない範囲でゆっくり体を伸ばしてみてください。
趣味㊾天体観測

お天気が良い日はのんびり夜空を見上げてみるのもロマンチックですよ。少し田舎の方から肉眼でも天体観測が楽しめます。
宇宙に想いを馳せていると、自分の悩みや不安がちっぽけなものに思えて、スーッと心が軽くなります。
天体望遠鏡を用意できるなら、さらに大迫力の星空を観察できます。
趣味㊿語学などの勉強
自由な時間がたくさんあるときは、語学学習を始めてみるのもいいでしょう。
勉強は何歳になってから始めてもいいのです。もう年だからと諦めず、興味のある言語の勉強をスタートしてみませんか?
スマホやタブレットがあれば語学学習をサポートしてくれるアプリもあります。これまで体験したことがない世界にも積極的にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
まとめ:片手しか使えなくても楽しみ方は無限大♪

片麻痺やケガなどで片手しか使えなくても、車椅子に乗っていても、できることはまだまだたくさんあります。少しの工夫と前向きな気持ちで、毎日はぐっと楽しくなりますね。
紹介した趣味の中で、もし気になるものがあれば今日からぜひ始めてみてください。笑顔が増えるきっかけになりますよ♪



コメント